 |
1. カウンセリング
|
問診票にご記入いただき、その症状について確認とお伺いをしていきます。
その他、気になることや疑問がありましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。
|
|
|
2. 検査と動作テスト |
姿勢や骨格の歪み、筋肉の異常、関節の動き、熱や腫れ、神経の動きなど、
あらゆる面から検査をします。
また、生活習慣や過去の怪我や病歴などを踏まえて、症状の原因となっている元を探していきます。
|
|
|
3. 筋肉の緩和操作(トリガーポイントセラピー) |
トリガーポイントとは、症状への引き金点という意味です。疲労した筋肉の中にできることが多く、
硬結や硬縮、腫れや炎症などを起こし、血液の循環を阻害します。
放置をしておくと、他の部分まで痛みが広がる関連痛が起こり、他の部位まで症状が広がります。
|
|
 |
4. 関節部の調整 |
全身の筋肉が緩和された後、部分的に動きの悪くなっている背骨や、手足の関節などを
動きやすく調整していきます。
関節の動きが悪いと、筋肉などに大きな負担がかかりやすくなります。
調整を行うことにより、関節が円滑に動きやすく、負担も軽くなり痛みなども軽減します。
|
|
 |
5. リラクゼーション |
治療をした後、仕上げに身体も心もリラックスしてもらいます。リラックスすることにより、
神経の働きや血行が良くなり、身体全体が気持ち良くなります。
居眠りをしてしまう患者さんもいます。
|
|
 |
6. アフターケア |
治療後にもっとも大切なのは、同じ症状を繰り返さないための日常生活です。
何故そのようになったのかを説明し、同じ症状を繰り返さないようにするにはどのように
したらよいのか説明と指導をします。
|